歯列矯正を考えている患者様とお話していて感じるのは、矯正治療に関する知識が豊富である患者様は別にして治療に抜歯が必要であることにかなり驚かれる患者様が多いことです 。
実はほとんどの患者様に対して歯を抜かずに歯並びを整えることは可能なのですが、実際には矯正治療を受ける患者様の半数以上が抜歯をして矯正治療を受けています。
「なぜ?」というご質問に以下、拙文ながら解説してみますが簡単にいうと「抜歯して治療した場合と抜歯しないで治療した場合とでは特に側貌という面において治療結果が違うから」です。
矯正治療は咀嚼機能と審美性を両立させた上で正常咬合を確立しなければなりません。歯列矯正は歯並びが変化するだけではなく、付随して口元を中心とした顔貌にまで変化が及びます。そのため、矯正治療の治療計画を立てる際には口腔内だけでなく顔貌の審美性も考慮に入れる必要があるのです
健康的な食生活を維持するためには、80歳になっても自分の歯を20本以上保つことが推奨されています。しかし、現状では80歳の平均歯数は13.9本、20本以上の歯を保っている人の割合は38.3%(平成23年歯科疾患実態調査)と、目標を達成している人は半数を下回っています。日本人の平均寿命が延びる一方で、歯の寿命も延ばすことが課題となっている状況です。エアータービン
先ほどとは逆で、メタボの判定基準にひっかかる項目が多いほど、歯周病のリスクが高くなるという研究結果もあります。
例えば、糖尿病患者は非糖尿病患者に比べ、歯周病の発症率が2.6倍も高いというデータがあります。さらに、脂肪組織から分泌される「TNF-α」により歯槽骨吸収が促進されて、歯周組織を破壊するという報告も出ています。
肥満や糖尿病など歯周病の発症や悪化に関わる病気を予防・改善するとともに、生活習慣に潜む危険因子を減らすことが重要です。
歯周病の治療を行っているのになかなか治らないという場合は、この歯肉縁下歯石が取りきれていないということがほとんど。歯肉縁上歯石は白色または黄白色で、歯科医院での通常のスケーリングで除去することが出来ますが、歯垢とは違って石灰化した沈着物なので、ご自身の歯磨きでは除去できません。
歯周病の原因菌がもつ毒素「LPS」や、それによって作られる「TNF-α」と呼ばれる物質は、脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を上昇させると言われています。そしてこれらが内臓脂肪を基盤とするメタボに大きく関わってきて、脳卒中や心筋梗塞の危険性が高めてしまうのです。
また、 重度に進行した歯周病は慢性的に炎症を起こしているような状態なのですが、炎症が起こると体内で「CRP」というタンパク質が合成されます。そしてこの「CRP」体内に多いほど、将来に動脈硬化や心筋梗塞のリスクが高くなるというデータがあります。
歯周病は、口腔内の環境のほか、食習慣や喫煙、睡眠、ストレスなどとも関係が深く、これら生活習慣の改善によって予防することができます。
私たちの歯の健康のために、早く口腔内の細菌を発現しましょう。歯の健康を維持しましょう。今、自分で歯科用品を利用して、早く口腔内の細菌を発現するチャンスが多くなりました。
ここに、www.shikahanbai.comをお勧めします。歯科販売の歯科用品・歯科技工、歯科材料・歯科機器・機械を利用して、歯を保護しましょう。