忍者ブログ
歯科販売.comは歯科用品・機器・技工材料等より良い商品を取扱い、激安で歯科病院の先生方々及び患者様にご提供いたします。 www.shikahanbai.comへようこそ!!
カテゴリー
* 未選択(148) * 口腔健康(10) * 歯科機械(15) * 生活(1) * 歯科販売.comの情報(8)
  プロフィール
HN:
shikahanbai
性別:
非公開
  P R
  カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3]
2025/04/28 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/06/17 (Wed)
 根管治療は、例えれば歯を保存するために無くてはならない基礎工事です。つまり、ビルの基礎工事のようなとても重要な治療です。
1. 抜髄
 深い虫歯などで歯の神経を取ったあと、薬などで一時的に痛みが和らいだとしても、元の健康な歯髄に戻ることはありません。このような場合は局所麻酔を行い、炎症を起こした歯髄を取り除かなければなりません。炎症を起こした歯髄を取り除く治療を抜髄と呼びます。
2. 感染根管治療
歯髄が死んで腐敗すると、繁殖した細菌は歯の内部の象牙質に侵入しながら、歯を支える歯根のまわりの骨を溶かして膿が溜ります。これを根尖性歯周炎と呼び、進行すると耐えがたい痛みと腫れを伴います。このような場合は、歯肉を切開して内部の膿を出して、歯の中の汚染物質をきれいに掃除する治療を感染根管治療と呼びます。
 3. 再根管治療治療
 根管治療の難しさのひとつは、敵は目に見えない細菌です。抜髄処置後治療を放置して根管内にばい菌が入ったり、密閉する薬がしっかりつまってなかったりすると根管内が感染してしまい痛みや腫れなどのトラブルが生じる事があるからです。初回の根管治療が成功しなかったときに、再根管治療治療が必要です。
再根管治療の成功率は、1回目の治療と比較して低くなると言われています。なぜならばバイオフィルムに包まれたゴム質の充填剤が根管内にへばりついて取りづらく、感染源の取り残しが生じやすいためです。
だからこそ初回の精密根管治療が必要なのです!精密根管治療では歯科用ルーペで患部を直接確認しながら、専用に開発された根管治療器具を使い、汚れた充填剤を最後のひとかけらまで丁寧に除去します。



PR
この記事にコメントする
name*
title*
color*
mail*
URL*
comment*
password* Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *